例えば過ぎる時間をただ一時でも止められたら。 忍者ブログ
  • 10«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »12
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

影送り









見送ろう。
過ぎ行く影を見送ろう。

志半ばに消える灯と、その灯の影を見送ろう。



誰も見送らないのなら、その存在を知る者だけで見送ろう。
涙でもいい、笑顔でもいい、見送ろう。
見送らなければ、影は存在していなかった事になる。
嘘が真に、真が嘘になってしまう。



その灯と、その影が、どんな形と色をしていたか、知っているのはほんの僅かな者だけだ。
後は噂が一人歩き、灯も影も形を変えて色を変え、本来の形と色を見失う。



だから、その前に見送ろう。
影がぼやけてしまう前に、見送ろう。
そのままの形で、空に溶けて行けるように、見送ろう。





見送る影は、人が思うよりも余りに多く。
見送る人は、影よりもずっと少なくて。

だから、存在を知る者だけで見送ろう。
その方が混じりけのない形と色のままで見送れる。
真実の灯と影の形と色で見送れる。







見つめ送る人の中、二人の子供が泣けずに空を見ていた。


ともすれば、見送る影になる筈だった二人の子供。
見送る影に置いていかれた、二人の子供。

誰よりも何よりも、真実を知る、見送る二人の子供達。



見送るぐらいだったら、ついて行きたかったのに。
あの人が駄目だと言ったから、子供二人は置いて行かれた。

置いて行かれたその意味を、今はまだ知らぬまま、二人は溶ける影を見つめて空を仰ぐ。








見送ろう。
今はただ、見送ろう。

過ぎ行く影を、見送ろう。




いつかもう一度、空から大地に降りる事を赦された時、そのままの形と色でいられるように。











----------------------------------------

またまたインスピレーション優先です……

懐かしいですね、“影送り”。
この単語を聞いたのは小学生の国語の授業以来です。


PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック