例えば過ぎる時間をただ一時でも止められたら。 忍者ブログ
  • 03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »05
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

08 貴方を待っての雨宿り








今朝の天気予報を見ていて良かった。



午前中から昼にかけては見事な青空だったのに、午後の授業から空は雲に覆われた。
帰る頃には見事に土砂降りになって、生徒たちは皆文句を言いながら昇降口を後にした。
あの中の半分程は濡れて帰るつもりらしく、猛ダッシュで校門へ向かっていた。

そんな中で龍麻は、しっかりと折り畳み傘を持ってきていた。
今朝の天気予報を見た時はまさかと思ったのだが、やはり備え在れば憂い無し。
多少かさばるのは仕方のない事として持ってきたのが、無事に功を奏した。


グラウンドに出ると、土砂降りの中、あちこちで一緒に帰ろう、と誘い合う声がする。

そんな中を真っ直ぐに校門に向かって。








「………京一?」








見慣れた親友が、大きな校門に寄り掛かっているのが見えた。


京一の学ランの肩は濡れていて、ズボンの足元も同じ。
泥も散々跳ねたのだろう、靴の紅に茶色が染み付いている。
それでも全身ズブ濡れ、という程ではなかった。
昇降口を出て此処まで走ってきたのだろう事は想像に難くない。

そして彼の手にあるのは相変わらず愛用の木刀のみで、傘なんて文明の利器は存在しなかった。



ぱしゃりと、龍麻の足が校門近くの水を跳ねた。
それに気付いて京一が此方に顔を向ける。






「やっと来たか」
「……何してるの?」






まるで自分を待っていたかのような台詞に、思わず龍麻は問い掛けた。






「決まってんだろ。傘入れろよ」






傲岸不遜とも取れるような言い方での要求。
京一らしくて苦笑する。






「吾妻橋君、今日は来ないの?」






校門一歩手前で立ち止まって、龍麻は尋ねた。


京一が余分なものを一つも持たずに学校に来るのは、いつもの事だ。
ティッシュだのハンカチだのも持っていないのは珍しいことではない。
代わりに、すっかり舎弟になっている吾妻橋がそういう物を揃えて持ってくる。

しかし今日はこの大雨であるにも関わらず、舎弟達の姿は見られない。
京一に心酔しきっている彼等の日頃の行動を思うと、珍しいものだ。






「ま、アイツ等にも事情はあるからな。第一、今日雨が降るなんて聞いてねェし」
「天気予報で言ってたよ」
「見ねェよ、そんなもん」






と言うか、京一が毎朝テレビを見れる状態に在るかが甚だ怪しい。
根無し草にあちこち泊まり歩いているのだから。






「校門までは走って来たの?」
「帰れるかと思ったんだけどな。意外と濡れちまったし」
「そりゃこの雨だし。当たり前だよ」






真神学園の昇降口から校門までは、決して短い距離ではない。
それをこんな土砂降りの中で走りぬけようとすれば、どうなるか。
相変わらず、結果を考えない相棒に、龍麻は眉尻を下げて笑った。

校門まで来て、思った以上に濡れた事に気付いて。
今日は何処に泊まるのだか知らないが、其処まで走って行くにはキツいと思ったのだろう。


そして。






「京一」
「あん?」






校門に入って、傘を少しだけ傾ける。
ポタポタと、大きくはない傘から雨の雫が流れて落ちた。








「僕が傘持ってなかったら、どうするつもりだったの?」








例えば、先に葵や小蒔、醍醐が来ていたら。
慌てた様子で吾妻橋が走って来たら。

その人達と、一緒に帰るつもりだったの?


僕が傘を持ってなかったら、その人達が来るまで待つの?




声にならなかった問いかけに、京一は少し不思議そうに首を傾げて。
なんでそんな事を聞くんだと言っているように見えたけれど、龍麻はそれを言わなかった。







「そりゃ、お前」







木刀を肩に担いで、ニヤリと面白そうに笑う。













「二人でズブ濡れになって帰るんだろ」















――――――傘なんてなくたって、




オレはお前を待ってたよ。



















折り畳み傘って、男二人が入るには小さいよね…
肩濡らしながらくっつきあって帰ればいいよ!
PR

07 木漏れ日の下でのこの一時








最初の頃は多少気が引けていたサボタージュも、繰り返していけばやはり麻痺してくるものなのか。
サボろうぜ、と堂々と教室で誘いをかけてきた親友に、龍麻は苦笑して頷いた。
葵が何か言っていたような気もするが、あまり覚えていない。
真面目な彼女には、少し悪い事をしたかも知れない、と思わないでもないけれど。

だって断わるには、あまりにも魅力的な誘いなのだ。
一見粗暴な親友と一緒に、授業をサボって昼寝するという行為は。


そして今日も一昨日、先週と変わらず、二人で授業をサボっている。
校庭に聳える、一つ大きな木の上で。




風が吹いて、枝が揺れ、サワリサワリと葉の擦れ合う音。

慌しい夏が通り過ぎたけれど、空はまだ蒼くて、陽射しも強い。
でも此処にいれば、それも柔らかく丁度良い。







「気持ちいいね」







龍麻が座った木の枝。
それと同じ枝の上で、幹に寄りかかって目を閉じている親友に声をかける。


返事がなくて不思議に思って、親友の顔を覗き込んでみる。

片足を立て、肩に愛用の木刀を立てかけて。
お世辞にも安全ではないであろう場所で、器用に身動ぎ一つせずに。
口を半開きにして、京一は静かな寝息を立てていた。



此処にくると昼寝をするのが恒例になっているからだろうか。
登るなり京一はさっさとこの姿勢になって、目を閉じた。

そして程無く、こうして眠ってしまうのである。




もう直ぐ授業終了のチャイムが鳴る。
音が鳴ったら、多分京一は目を覚ますだろう。







(―――――勿体無いなぁ)







あの鋭い眼差しも好きなのだけど、と思いながら。
龍麻はもうしばらく、この木漏れ日の下で眠る親友を見ていたくて、手を伸ばす。

普段はあれほど気配に敏感な京一なのに、此処にいる時だけは、まるでそんな風には見えない。
こうして龍麻が手を伸ばしてみても、身動ぎする事もない。


チャイムが鳴ったら、この一時はお終い。




そっと、京一の両耳を両手で覆う。
くすぐったそうに京一が僅かに首を捻ったけれど、それきりで、また寝息を立て始めた。









「気持ちいいもんね、此処」








此処は京一のお気に入りの場所で、取って置きの寝床。
龍麻は出逢ってすぐに此処に連れて来られたけれど、京一は言った。
「誰も彼もに教えてる訳じゃない」と。

誰も彼もに教える訳じゃない場所を、此処に教えてくれた理由を、
勝手に想像したりして、都合良く解釈しても、いいだろうか。


こんな風に触れても許してもらえるのなら、尚更。




だから。
それなら。






もうしばらく、このままで。











優しい木漏れ日に包まれて、君と一緒に眠っていよう。













前回拍手の“5.ひなたぼっこ”と少しだけリンク。
…昼寝ネタ多いな…

06 この青空に包まれて









朝から降り続いていた雨は、正午になる頃に雲と一緒に遠退いた。
それまでの土砂降りが嘘のように、空は一面の青に包まれている。

グラウンドは見事に水浸しになり、5時間目の体育は、女子も男子も体育館で行われる事になった。


が、蓬莱寺京一と緋勇龍麻は揃って今日もサボタージュしていた。




雨が上がって間もない屋上は、グラウンドと同じく水浸しになっていた。
平らな筈のコンクリートのあちこちに水溜りが出来ていて、青空が綺麗に映り込んでいる。
染み込んで行く事がない分、乾くまでにはグラウンドよりも時間がかかりそうだった。

その水溜りを蹴飛ばして水を散らし、遊んでいる男子生徒が一人。








「よッ…と!」








蹴飛ばした水は、陽の光を受けてキラキラ光って地面に落ちる。
何が楽しいのだかと思いつつも、龍麻はその光景をじっと見ていた。


京一は多分、アレだ。
台風になったらはしゃぐ性質だ。
大雨の中を傘など知ったこっちゃない風に、ずぶ濡れになりながら走るのだ。

何が面白いのか龍麻には判らないけれど、そうなったら、きっとその隣には自分もいるのだろう。
京一に引き摺られてか如何かは判らないが、多分、恐らく、一緒に。



それにしても、小さな子供でもないのに、よく飽きない。
雨が上がって屋上に来たのは、昼休憩の間だったから、もう20分は前の話になる。
つまりは京一が水溜りで遊び出してから、同じ位の時間は経っている筈だ。

長いこと散々水を蹴ったり、水溜りの真ん中に踏み込んだりしている所為で、京一の足元は無残なことになっている。
靴もズボンも水浸しで、此処がグラウンドでないから泥がないのは幸いかも知れない。
でもこの状態で教室に戻ったりしたら、今日の掃除当番に文句を言われるに違いない。
確か今日は小薪だったと思うから――――言われるだろう、間違いなく。


思いつつも止める気にならないのは、遊んでいる京一が、事の外楽しそうに見えるからだ。







「龍麻ァ!」
「なに――――」







呼ばれて顔を上げるなり、飛んできたのは水滴。
陽光を受けてキラキラ光るそれが、見た目ほど綺麗な水ではないのは判っている。
何せ此処は屋上で、塵のような汚れはあちこちにあるのだ。

ひょいっと避けて水を避けると、京一が判りやすく舌打ちした。







「ちッ、避けやがったな」
「だって汚れたくないし」







水と一緒に染みになったら、洗うのが大変なんだ。
そんな抗議をする龍麻に、京一は何処の主婦だ、と呆れたように呟いた。


だって本当なんだと思いつつ、京一を見遣って。










(―――――――あ)










広い屋上の真ん中、大きな水溜りの中心。
京一が立っているのは、其処だった。



龍麻から見える水溜りは、まるで足元に生まれた空のようだった。
綺麗な青が其処にくっきりと映り込んで、まるで大きな鏡に似ている。

いつも頭の上にある空が、この時だけは足元にある。
――――京一の足元に。


上も下も青に覆われたその場所に、京一は立っていた。




其処にあって、一つも輝きを失わない親友は、まるで、








「? 何笑ってんだよ、龍麻」








木刀を肩に担いで、胡乱げに龍麻を睨む。
だけども、其処には刺々しさはない。









「なんでもないよ」








立ち上がって、広い大きな水溜りに足を踏み入れた。
ぱしゃりと跳ねて、生まれた波紋が空を揺らす。




体育館から元気の良い声がする。
音楽室からオルガンの音がする。

だけど其処にいたら、この青空は見れなかった。


この青空に包まれて、二人で同じ空の上には立てなかった。













空と空の間で、


キミという“太陽”の傍にいるという、幸せ。















ゲーム原作の12話で、京一が“太陽”と称されてました。
うっかり反応してしまったよ!

いるよね、水溜り見るととりあえず踏む! っていう子。(寧ろ自分(爆))
傘とかで水面擦って撒き散らしたりとかね。

05 ひなたぼっこ








屋上でサボるのも良いが、昼寝をするなら校庭の木の上が良い。


何故だか妙に自信有り気に彼が言うので、龍麻もそれに倣う事にした。






真神学園の中庭にある木に、京一はスルスルと登って行く。
龍麻は木の根元でそれを見上げていて、これは登って良いものなのだろうか? と不思議に思っていた。

登る京一の動きは随分慣れたものではあるが、誰かに怒られたりしないのだろうか。
怒られた所で、この出来たばかりの友人が素直に言う事を聞くような性格とも思えないが、
まだそうと決めるには、龍麻は蓬莱寺京一という人物について、知らぬ事だらけだった。


どうしたものかと、ぼんやり京一を見上げていると、太い枝に身体を引っ掛けた京一が此方を見下ろして、







「何やってんだ龍麻、さっさと来いよ」







と、ごくごく当たり前の事のように、誘う。
誘って、またこれも当たり前のように登り出す。




辺りは静かなもので、聞こえてくるのはグラウンドで体育をしている生徒の声と、音楽教室からのピアノのメロディ。
それ以外は、木に登る為に幹に引っ掛けた京一の靴が擦れる音ぐらいのものだった。

時間は、四時間目の授業の真っ最中。
この日この時生まれて初めて、龍麻は授業をサボタージュした。


別に優等生だとかで通ってきた訳ではないけれど、傍目には真面目だったのだろう。
課題を忘れた事も殆どなかったし、遅刻もあまりしなかったし、総じて問題行動を起こした事はない。
そうする事に、楽だとか面白いとか思う事もなかったから。

昨日から通うことになった、この真神学園でも、同じように過ごすとばかり思っていた。



の、だけど。



先の三時間目の授業が終わるなり、京一に「ついて来いよ」と言われた。
何故だか逢ったその時から、一緒にいるのが当たり前のように、京一は龍麻に構う。
真正面から受け止めてくれるその姿勢が嬉しかったから、龍麻は京一の言う事を拒否しなかった。

そうして教室を後にして、チャイムがそろそろ鳴るなぁ、と思う頃になっても、京一は当たり前に教室に戻ろうとしなかった。
やがてチャイムが鳴ると中庭に出て、「いい場所教えてやるよ」と、辿り着いたのがこの場所。
「昼寝するのに良いんだ」と言われて、そのまま京一が登り出すから―――ああサボるんだと、此処で初めて気付いた。





転校翌日からサボタージュ。
普通はしないんだろうなと思いつつ、龍麻も木の幹に手を添えた。

木登りなら、幼い頃に何度かした覚えがある。
何度目かで落ちて、母がとても心配していたから、以来やらなくなってしまったのだけれど。
体は登る手順を覚えていてくれたようで、直ぐに京一のいる場所まで辿り着けた。







「なんだ。出来るんだな、木登り」
「……出来ないと思った?」
「やりそうにない感じだったからな」






太い枝に腰掛けた京一は、危なげなく其処でバランスを取っていた。







「京一は…よくするの? 木登り」
「ああ。此処は昼寝すんのに最適だからな」






京一の言葉通り、木漏れ日に降り注ぐ陽光はとても暖かい。
吹き抜けていく風は春の香りを運び、気持ちが良かった。

ダルい授業の時は此処で昼寝してるんだ、と京一は言って、早速欠伸を漏らした。
見事な大欠伸は伝染する代物のようで、龍麻もなんだか眠くなる。


日向ぼっこでもしているような気分だ。









「オレのお気に入りだ」








こんな所まで来ても手放さない木刀を、落とさないように抱え直して。
ぐっと身体を伸ばして、京一はもう一つ上の枝に移り、幹に寄りかかる。

欠伸をもう一つ漏らして、恐らく眠る体勢。


京一がそのまま意識を飛ばしてしまう前に、龍麻は尋ねた。








「僕も、此処にいていいの?」
「でなきゃ連れて来てねェよ」







誰も彼もに教えている訳じゃない、と言ってから、京一は目を閉じた。








その言葉に、気付かぬうちに笑みが浮かんで。
嬉しくなって、龍麻は京一を見上げながら、こういうのならサボりもいいかな、と思った。










出逢ったばかりの頃の二人。
龍麻、不良の第一歩(爆)。

04 風鈴の音








チリン、と音が鳴って、顔を上げると窓辺で風鈴が揺れていた。

なんとなくそれを見ていたら、ひょいっと突然視界が一人の男で埋まる。
相棒であり、この部屋の主の緋勇龍麻によって。






「風鈴、珍しい?」






その質問には答えず、ほぼゼロ距離にある相棒の顔を手のひらで押しやった。

間近でこの顔を見る事には随分慣れた京一であったが、それでも容易くこの距離を許す訳には行かない。
何せ、うっかり気を抜いていたら、その隙に呼吸が出来なくなってしまうのだから。






「あんなモン、この間来た時にあったか?」






京一が前にこの部屋に来たのは、四日前の事だ。


ごっくんクラブで泊まった翌日、吾妻橋達は連絡が取れなかった。
さて何処で一夜を明かそうかと思った時、偶然、このアパートの前を通りかかった。
そしてこれも偶然(恐らくではあるが)、コンビニから帰ってきた龍麻と会い、それなら泊まっていけばいいと。
断わる理由もなかったし、龍麻の部屋がどんなものだったのか気になったので、遠慮なく上がらせて貰った。

時間は既に夜の10時を越えていたが、やはり夏の夜は蒸し暑い。
設置されていた古びたクーラーは効きが弱く、京一は中々寝付けなかった。
それは龍麻も同じで、サウナの如く蒸した部屋の中、二人でゴロゴロしていたのはまだ記憶に新しい。


その時は、こんな代物はなかったと、京一は記憶している。
こざっぱりした部屋の窓辺に在ったのは、光を遮りプライバシーを守るカーテンのみだったと。




触れそうだった距離から離された龍麻は、少し不満そうに唇を尖らせてから、







「なかったよ。昨日買ったんだ」
「わざわざ買ったのか、あんなモン」
「綺麗だったから」







風鈴には、殆ど飾り気がない。
ガラスを作る時に生まれる色素が浮かんでいるだけで、金魚や波模様などの絵柄は描かれていなかった。
特に主だった特徴がないその風鈴は、こざっぱりとした部屋の中に上手く溶け込んでいる。

飾り気のない殆ど透明なガラスを綺麗と称するのが、なんだか龍麻らしかった。
其処にあるそのままを、素直に受け止めるのが。







「で、なんで買ったんだ」
「京一が暑いって言ってたから」







問い掛けに対して返った言葉に、自分の名があって京一は意味が判らず頭を捻った。







「この間、京一、この部屋暑いって言っただろ」
「……今も暑いぜ。クーラーの設定温度下げろよ」
「あんまり下げるとブレーカーが落ちるから」
「…取り替えた方がいっそ利口なんじゃねえか」
「一人暮らしの苦学生にそんなお金ある訳ないじゃん」
「苦学生って面かよ」






言って、それで? と京一は話を元に戻した。
うん、と龍麻も話の切り替えを受け止めて、







「それの所為で京一がもう家に来てくれないとかだったら、ヤだなと思って」
「……………」
「でも温度下げてブレーカーが落ちたら、他の人の迷惑になるし」
「………で?」
「だから、風鈴」
「………………」







京一の眼が胡乱なものになる。



風鈴は、日本人の夏の風物詩だ。
風鈴の音には「1/f ゆらぎ」という音が含まれており、これは脳内にα波が発生しリラックスすることが出来る。
これによって暑さと湿気から来る不快感を、幾らか和らげることが可能なのである。

しかし、だからと言って体感温度までは変えられない。
これについては周囲のものを青色にするとか、視覚情報への工夫が必要である。


―――――と、テレビで見た俄か知識を披露する相棒の声を聞きつつ、京一は部屋の中を見渡してみた。
……確かに、カーテンもベッドの布団も青になっていた。








「だから、これからも時々でいいから、泊まっていってね」








僕、京一の為に頑張るから。


その台詞に、何を頑張るんだ、と言おうとして。
やっぱ聞きたくないという結果に行き着いて、京一はゴロリと部屋の真ん中に寝転んだ。










風鈴の音が聞こえてくる。
龍麻は何処か嬉しそうだった。


でも。
やっぱり、暑いものは暑かった。

…………だから、顔が暑いのも部屋が暑いからだと、思う事にした。













キスはする仲らしいですよ、これ既に。

京一の為ならなんでもします、な龍麻。
京ちゃんは満更でもない。