例えば過ぎる時間をただ一時でも止められたら。 忍者ブログ
  • 10«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »12
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【草笛】 七








空の蒼を反射させたその瞳は、酷く透明で、酷く儚かった。
それが目の前の男の内側に眠る、子供のような寂しさから来るものだと、直ぐ判った。



すぅと目を細めてその横顔を見つめる剣心に、意外に目敏い左之助は気付かなかった。

顔を上げて空を仰ぐのは、溢れそうな感情を流すまいと耐えているから。
それが耐えているだけだというのなら、まだ良いのだけれど。
耐える事に慣れてしまえば、いつしか流し方まで忘れてしまう事になる。
目の前の男がどちらであるのか、剣心は掴み兼ねた。


京都の激しい戦いの後、右手は白い包帯に覆われるようになった。
既に大人の骨格を完成させつつある体である。
その手も骨格と同様に節が目立つようになり、無骨な無頼者の形を成そうとしていた。

だが不思議と大人になり切れずにいるように見えるのは、彼がまだもう一つ、成長することを拒んでいるからか。

人の成長は肉体の変化と年月によるものだけではない。
限界を自らが超えようとした時、自身の手で一歩前に進むように、その体も成長を刻む。
心身共にあってこそ、人は“成長”していくのだと、剣心は何処かで聞いた話を思い出した。




もともと、左之助の性格は、どちらかと言えば子供染みた部分が目立つ。
理屈っぽいことは嫌いだし、善悪云々よりも自分がやりたいようにやる。

時折、辛辣な言葉を投げることもあるが、性根はいつまでも子供のように真っ直ぐで正直だった。






その子供染みた部分は、きっと生涯変わらない。
左之助が“左之助”である由縁なのだから。












だから、その手を幼くさせているのは、きっともっと別の部分。













空を仰ぐ剣心に、左之助は気付かない。
やはり心は何処か遠くに在るようで、つい先程まで話をしていた相手が今も隣にいるという事すら、忘れたように見える。



思い出の中に余所者は不要―――――……
それが温かな思い出であるというのなら、剣心もこうまで気に留めなかっただろう。
以前、左之助と幼馴染の月岡津南が再会を果たした時のように。

だが今左之助が思い出しているのは、もっと別の思い出。
同じ引き出しの中にありながら、取り出す時、その色は酷く儚い色を持つ。




無粋であろうと思いながら、剣心は左之助の隣に腰を下ろした。
刀の唾鳴りが僅かに聞こえて、その音に左之助の瞳が現実に還る。







「やっぱオレぁ、こういうもんは駄目だわ」
「さようでござるか?」
「どうもガキん時から不器用だからな。こういうもんは向いてねぇ」







手の中の小さな葉をひらひらと振りながら、左之助は笑う。






「拙者は吹いたこともござらんなぁ……」
「やってみっか? お前なら楽勝だろ」
「いや、拙者は口笛も吹けぬから……」
「だったっけか? そいや、お前が口笛吹くトコなんざ見ねぇな」






顎に手を当て、思い出す風な仕種を取る左之助に、剣心は頷いた。
吹けても、左之助ほど器用に吹く事は出来ないだろう。






「お主が教えてくれるなら、多少はやってみても良いか」
「おいおい、オレが教えんのかよ。オレぁ下手くそだっつったろ?」
「良いではござらんか、下手くそ同士で練習と言うのも」
「ぜってーお前直ぐに吹けるようになんだろ」






幾ら吹いてもオレは駄目なんだから、と。
呟く左之助は、見つめる剣心から逃げるように目を逸らす。

おろ? と剣心は一瞬瞠目する。
いつでも真っ直ぐ受け止めて、勝気に睨み返してくる彼にしては本当に珍しい。
これは重症か……と剣心は気付かれぬ程に浅く溜め息を漏らしていた。


そんな時、左之助は剣心の足元に置かれている野菜の存在に気付く。






「なんでぇ、買出し中だったのか?」
「ん? ああ」
「今日は嬢ちゃんと弥彦はどうしたんでェ」
「二人は出稽古でござるよ」





現在の神谷道場の唯一と言って良い収入源だ。
ふーん、とそれで左之助は納得し、勝手に買出しした品をチェックしている。






「で、今日の晩飯はなんだ?」







思いっきりタダ飯目当てなのが明け透けで、剣心は怒る気にもならない。
もとより、左之助が道場に飯目当てにやってくるのを、形だけでも拒んでいるのは薫ぐらいのものであったが。
その薫もなんだかんだ言って本気で嫌がってはいない。

昨日のスキヤキも良かったが、やはり三人で食べるより四人で食べた方が楽しいものだ。



カラカラと笑う左之助に、剣心は眉尻を下げるしかない。

チェックした品から夕飯の想像がついたのか、左之助は「今日はショボいな」と呟く。
昨日が豪勢だったのだから、これで丁度良いくらいだと剣心は言った。






「ついでに酒とか買ってかねえのか?」
「其処までの余裕はないでござるよ」





いけしゃあしゃあと追加注文をする左之助。

これ以上は無理と剣心に言われると、そうか、と特に表情を変えずに引き下がった。

薫が聞いたら血管が切れてしまいそうな台詞だった。
今日はいなくて正解だったかも知れない、と剣心は一人ごちる。



買出しの品を見下ろしながら、左之助が小さく呟いた。
















「酒もあんなら、行こうかと思ったんだけどな―――――………」
















左之助の言葉に引っ掛かりを感じて、剣心は左之助の顔を見る。

今度ばかりはその視線に気付いて、左之助が顔を上げる。
覗き込む剣心の瞳と、光の揺れた左之助の瞳とがぶつかった。







「…………お主、今日も来るつもりでござったのか?」







剣心の口から出た言葉は、呆れの混じったものだった。


……真に問い掛けたいことは、また音にならずに。







「おうよ。ショボいっつったって、長屋で食う飯よりゃ良いしな。嬢ちゃんが出稽古って事ぁ、今日はお前が作るんだろ」
「一応そのつもりではござるが………」
「お前の飯も結構美味いからな。そんで酒がありゃ言う事なしだったんだが」






残念だ、とばかりに息を吐く左之助だったが、その溜め息が果たして酒の有無によるものか。
判然としかねて、剣心は黙したまま、左之助の言葉を聞いていた。








「安酒でもいいから、無性に飲みたくなってよ。此処んトコ乾いてしょうがねェ」







むしゃくしゃしている――――という様子ではなかった。
何かを持て余した風ではあるけれど、苛立ちの感情は其処にはない。

遣り切れない感情の吐き出し口を彷徨って、結局一人で飲み込もうとしているような……――――――





その為の、酒。

束の間の夢を見、そして忘れる為の。









「それは……間が悪かったでござるかな」
「いんや、別に」








呟いた剣心の言葉に、左之助は頭を掻きながら素っ気無く応えた。



有るなら有るで、来なかったのではないだろうか。
剣心はそう思った。

人と騒ぐ酒を好む左之助だ。
一人で飲むより、宴会でも何にでも乗じて飲む方が美味い事を知っている。
静かに飲む酒の美味さも知っているけれど、左之助は専らそちらを好いていた。


気心の知れた者と一緒だからこそ、来なかったのではないかと……――――剣心は、思う。






「しからば、今日の夕餉はどうするのでござる?」
「さぁな。修辺りにでも集るか……」





此方も気の良い舎弟の一人の名があがる。
けれども、その瞳は何処か遠くを彷徨っていた。














“いつも通り”を振る舞いながら、


“いつも通り”でいられない。
















見えない壁を張っていたようだと、左之助は剣心に言ったことがある。
流浪人としていつ此処を離れても良いように、出来るだけ誰の心にも己の軌跡を残さぬように。
薫に対しても、弥彦に対しても、恵に対しても……一番背中を預けられる、左之助に対しても。

それが京都から東京に帰ってから、少しずつ緩和している。
京都での死闘を経て、東京に戻り、いつであったか。
薫と話をしていた時か、それとも弥彦の稽古に付き合っていた時だっただろうか。
判然としないのは、そのどちらにも言われた覚えがあるからだろう。







だが、その薄い薄い、透明な壁が、今。

変化に最も早く気付いた己が張っている事を、左之助は果たして気付いているのだろうか。







人との関わりを拒絶している訳ではない。
こうして話をするのだから。
此処から去って行こうとしないのだから。


だけれど、踏み込まれることを拒んでいる。

























―――――――その日、



草笛の音は、二度と響くことはなかった。





























キャラ違いすぎて怒られそう……
PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック